Mizu Laboratory, 3D printed, assistive devices, self-help, elderly, arthritis, disabled, inclusive design, ミズラボラトリ, 自助具

Inclusive Designで快適生活を支援する

ミズラボラトリの 3D Print design は "Cool & Functional"
Technology

Makers Bazaar Osaka 2018に出展しました

2018年7月7日~8日に開催されたMakers Bazaar 2018に出展しました。

大雨で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。また、

大変な天候の中ご来店頂きました皆様方に御礼申し上げます。

DSC_0049

DSC_0048

MakersBazaar2017に出展

2017年7月8~9日に大阪ATCで開催された、メイカーズバザール大阪に出展しました。多くの方々に見て頂き、お話できたことに感謝いたしております。ありがとうございました。

3D Printer を用いたカスタムメイドの添え木(シーネ)

3D splintLoughborough University
Loughborough University(英国)のAbby Patersonは、関節リュウマチ患者に提供する
シーネを3Dプリンターで作成するソフトウエアを開発中。CAD経験のない臨床医でも
簡単にシーネを設計・作成可能。分厚く不格好な従来のものと比較すると、スマートで
しかも安価になるそうです。患者の腕を3Dスキャニングしてサイズデータを取り込む
だけで添え木モデルが形成され、色・材料・メッシュデザインを選択すれば、カスタム
メイドの3Dプリント添え木ができるというもの。

http://www.lboro.ac.uk/news-events/news/2014/june/129-wrist-splints.html

 

安価な飲料水用フィルター

Ag nanofilter (Indian Institute of Technology )Indian Institute of Technology / Thalappil Pradeep

 

Thalappil Pradeep 等は、2.5ドル/年で5人家族の飲料水を作ることができる、銀イオンを放出する

ナノ粒子からなるフィルターを開発中のようです。世界では毎年160万人が「危険な水」で亡くなって

いるようで、Pradeep 等はポータブルなろ過器を念頭において、安価に飲料水を作る方法を考えています。

http://www.pnas.org/content/110/21/8459 

 

フロー電極を用いたCDI法

Flow Electrode CDIKorea Institute of Energy Research

 

Dong Kook Kim(Korea Institute of Energy Research)等は、CDI法では固定されたイオン吸着用の活性炭層を、ナノ活性炭粒子の流体に置き換える方法を提案しています。CDI法では多層の電極構成にするため流体の圧損が問題となるところ、単層セルで活性炭層をフローすることにより高効率の脱イオン処理を実現できるとしています。

Energy Environ. Sci., 2013, 6, 1471-1475

http://pubs.rsc.org/en/Content/ArticleLanding/2013/EE/c3ee24443a#!divAbstract

 

CDI方式の脱イオン研究

HPdesalination LivermoreLawrence Livermore National Laboratory

ローレンス・リバモア研究所の Michael Stadermann 等は比表面積が大きなカーボンエアロゲル(ミクロンオーダーとナノオーダーの二重構造の微細孔を持つ)の内部を通過させるスルータイプのキャパシティブ方式脱イオンモジュールを開発しました。低電圧(1V)の印加でイオンを分離できるテストモジュールです。RO膜方式(逆浸透膜方式)と同等レベルの淡水化性能が期待できるようです。RO膜方式で使用される高圧ポンプを必要とせず、目標としてポンプフリーで(重力で)モジュール内を透過させることも考えているようです。従って大きな省エネルギー効果が期待できます。原液がミクロンオーダーの微細孔内部を通過するため、前処理や目詰まり防止等が課題となります。またエアロゲルの量産性等も気になるところですが、可能性の高い研究だと思います。

https://www.llnl.gov/news/aroundthelab/2012/Aug/ATL-080612_technique.html

 

 

 

海水淡水化の新技術

The University of Texas at AustinThe University of Texas at Austin

Kyle N. Knust(テキサス大(米))らは膜を使わず、低エネルギーで海水淡水化が可能な新技術を発表しました。原理確認のため、バイポーラ電極を埋め込んだマイクロ流体素子を試作し、海水で実験し、25%の脱塩効果を確認しています。実用化には99%の脱塩が必要であることや、流量が0.04μL/minで極めて微量である等の課題を残していますが、消費エネルギーが逆浸透膜(RO法)と比べて1/80程度であることや、膜を使用しないことが特徴であると述べています。

(Richard Crooks et al., Electrochemically mediated seawater desalination, Angewandte Chemie International, 52, 31, 8107–8110 (2013))

http://www.utexas.edu/news/2013/06/27/chemists-work-to-desalt-the-ocean-for-drinking-water-one-nanoliter-at-a-time/

 

Water Food Energy Nexus

Guardian Digital AgencyGuardian Digital Agency

水・食・エネルギーが互いに強く結びついている (nexus) 様子、そこから生まれる問題、そして解決の糸口をシンプルにまとめたアニメーションが公開されています。

The Water Food Energy Nexus

http://vimeo.com/47449901